「中退共」制度の特徴をしっかり把握しましょう! 下記、10項目の特徴をご確認ください

  • 「中退共」制度の特徴は?

    ❶ 国からの掛金助成

    初めて中退共制度に加入する事業主および掛金月額を増額する事業主に掛金の一部が国から助成されます

    ❷ 外部積立で管理が簡単

    掛金は口座振替で手間がかかりません

    また、従業員ごとの納付状況や退職金額の通知が受けられるので管理が簡単です

    ❸ 掛金は非課税

    掛金は法人の場合は損金、個人事業主の場合は必要経費として全額非課税となります

    ❹ 掛金月額の選択が可能

    掛金月額は、従業員ごとに16種類から選択できます

    また、掛金は増額も可能です

    ❺ 短時間労働者にも対応

    短時間労働者には、一般の従業員より低い特例掛金月額が用意されています

    また、短時間労働者には、新規加入助成に上乗せがあります

    ❻ 通算制度でまとまった退職金

    はじめて中退共制度に加入する事業主に限り、従業員の勤務期間に応じた退職金が支給できるように、加入前の勤務期間分についても掛金を納付できます

    ❼ 退職金は直接従業員へ

    退職金は、中退共本部から直接、退職した従業員の預金口座に振込まれますので、

    事業主は手間なく、安心です

    ➑福利厚生に利用できる提携サービス

    加入企業の特典として、中退共本部と提携しているホテル、レジャー施設等を割引料金で利用でき、従業員の福利厚生に役立ちます

    ❾解散存続厚生年金基金および特定退職金共済(特退共)事業を廃止した団体からの移行も可能

    ❿ 掛金助成自治体による補助制度が利用できる自治体の場合は更に有利

    国からの助成のほかに、独自に掛金補助を実施している自治体があります

    ダウンロード (3)

「退職金規程」を作成しましょう!

退職金規程は、「就業規則」の一部です

ダウンロード (9)

例えば、「中退共」だけで退職金制度を運営する場合について(規程例の条文をご参考にしてください!)

【規程例】

第1条 従業員が退職したときは、この規程により退職金を支給する

2   前項の退職金の支給は、会社が各従業員について独立行政法人勤労者退職金共済機構(機構)中小企業退職金共済事業本部(中退共本部)との間に退職金共済契約を締結することにより行う

第2条 新たに雇い入れた従業員については、試用期間を経過し、本採用となった月に中退共本部と退職金共済契約を締結する

第3条 退職金共済契約の掛金月額は、別表の通りとし、毎年○月に調整する

(別表の考え方2例)

●賃金を基準に掛金を設定する別表を策定

●役職を基準に掛金を設定する別表を策定 


<以下条文は省略>

お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 9:00~17:00

事務所所在地

東急目黒線「洗足」駅より、徒歩約5分となります


事務所所在地

〒142-0064

東京都品川区旗の台6丁目1-9 コアK1F

Google MAPで確認する
電話番号

03-6421-6515

03-6421-6515

FAX番号 03-6421-6515
営業時間

平日 9:00~17:00

(土日祝日は原則休業)

お問い合わせ

Contact

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

    関連記事

    Related